青春ミステリの条件とは何か? それは探偵の敗北にあるのではないかと思います。
以下、探偵の敗北について考えつつ、青春ミステリの旗手・米澤穂信の最新刊『遠まわりする雛』を見てみたいと思います。

- 作者: 米澤穂信
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2007/10
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 148回
- この商品を含むブログ (251件) を見る
2種類の青春小説
まずは青春小説に関してから始めましょう。
秋山が思うに、世には大きく分けて2種類の青春小説があります。甘いだけのものと、ほろ苦さを含むものです。
個人的な主観ではありますが、青春小説でしばしば描かれる思春期という年代は、非常に気持ちの悪いもののように思います。11歳から17歳ぐらいまでの間、ひとは声変わりや第二次性徴によって肉体的に大きく成長します。変質、もしくは変容と言ってもいいかもしれません。この時期に肉体は、子どものものから、大人のものになります。しかし、精神も同じように成長するとは限りません。肉体的には大人でも、精神的には子どもという、アンバランスなひとはくさるほどいます。そういったひとが思春期の葛藤を経て大人になり、バランスを取り戻すことになります。
さて、このアンバランスですが、これを取り扱うか否かによって、青春小説は大きく変わってくるような気がします。ざっくり言ってしまうと、取り扱っていないのが甘いだけのもの、取り扱っているのが甘いだけでなくほろ苦さを含むものになります。もしくは成功したか失敗したかで判断することも出来るかもしれません。平易な例を示すと、恋愛が成就すれば甘い、失恋したらほろ苦い、みたいな感じです。
秋山個人の好みから言うと、甘いだけの青春小説よりほろ苦さを含むものの方が好きですね。成長性があるからです。ひとは失敗のなかから学ぶ生き物だと思っているので、挫折し、苦悩しないと大人になれないのです。まあ、でも、甘いだけの青春小説にも面白い作品はありますと断ってはおきます。
青春ミステリにおける挫折は「探偵の敗北」
一般的な青春小説における挫折は、友情や恋愛に関わってくるものが多いですが、青春ミステリにおいては、現実や論理が対象となることが多いですね。理想を追い求めて犯人を追求した探偵が、しかし現実という壁を前に負けてしまったり*1、関係者の感情を推し量ったり可能性を考慮して推理した探偵が、論理に阻まれていともかんたんに敗れてしまったり。真相に到達したものの、それが社会のなにかを象徴するもので、探偵がショックを受けるというのも含まれるかもしれませんね。
ここでかんたんに「探偵の敗北」について説明しておきます。と言っても言葉通りの意味です。犯人が用意したトリックに、探偵がまんまと引っかかってしまい、誤った解決をしてしまうものを「探偵の敗北」と言います。特に、作中において探偵が事件を解決し、その後、読者にだけ真相が明かされた場合などは「探偵の敗北」物として扱われることが多いですね。ところで、秋山はこの言葉を後期クイーン問題に関連する用語だと思っていたのですが、先ほどグーグル先生に聞いてみたら必ずしもそうとは限らないことを知りました。とは言え、元々は後期クイーン問題を説明する際に使われた用語かもしれないので、ここでは括弧に入れておきます。
米澤穂信の著作
・古典部シリーズ(氷菓・愚者のエンドロール・クドリャフカの順番・遠まわりする雛)
・小市民シリーズ(春期限定いちごタルト事件・夏期限定トロピカルパフェ事件)
・『さよなら妖精』
・『犬はどこだ』
・『ボトルネック』
・『インシテミル』
現状において入手できる米澤穂信の著作は、上記の通りです。このなかで『インシテミル』は青春ミステリには含まれず、異色作なので置いておくとして、他の2シリーズと3作は、いずれも優れた青春ミステリです*2。
……あ、ここからひとによってはネタバレです*3。気をつけて書きますけれど、ご注意ください。
上記作品のなかで、古典部シリーズだけは他とは一線を画すように思います。小市民シリーズは、先が分からないので除外しますけれど、少なくとも『さよなら妖精』『犬はどこだ』『ボトルネック』の3作と古典部シリーズの間には越えられない壁があります。
と言うのも、この3作がある種の「探偵の敗北」を描いた作品であるのに対し、古典部シリーズにはその先が描かれそうなのです。いえ、もう少し正確に言うなら、古典部シリーズの最新刊『遠まわりする雛』によって、古典部シリーズの主人公・折木奉太郎は「探偵の敗北」の先に行けるのではないかという可能性が見えてきたのです。
青春ミステリにおける「探偵の敗北」の先にあるもの
結論を言ってしまうと、それは成長です。
後期クイーン問題における探偵の敗北と、青春ミステリにおける「探偵の敗北」を分けるものは、探偵の、探偵としての完成度だと思います。後期クイーン問題において探偵は、完成された探偵であるがゆえに敗北しますが、青春ミステリにおいては、若さゆえに負けるのです。実際、折木奉太郎は何度かその詰めの甘さや、認識の甘さによって「探偵の敗北」を経験しており、特に『愚者のエンドロール』においては手痛い一撃を受けています。とは言え、それは『さよなら妖精』『犬はどこだ』『ボトルネック』でも同じです。各作品における主人公は、それぞれ違ったかたちではあるものの「探偵の敗北」を経験しています。では、この3作と古典部シリーズの違いは何なのかと言うと、それが折木奉太郎の成長なのです。
『遠まわりする雛』は入学当初の事件を描いた「やるべきことなら手短に」から、折木奉太郎と千反田えるが出会って一年が経った「遠まわりする雛」までが時系列順に収録されています。読み始めた当初は、どうしてこんな構成にしているか疑問でした。だって既に、大半の読者は『氷菓』『愚者のエンドロール』『クドリャフカの順番』を経て、各登場人物の性格や人柄を知っているのです。今さら、折木奉太郎と千反田えるが出会った直後の「やるべきことなら手短に」や「大罪を犯す」を読まされても「ああ、そう言えばこのふたりが出会った当初はこんな感じだったな」と感慨にふけるだけであって「ああ、やっぱりこのキャラたちの掛け合いは面白いなあ」とは思いません。にも関わらず、どうしてこんな構成なのか? この疑問は「手作りチョコレート事件」と「遠まわりする雛」を読み、最後に初出一覧を目にした瞬間に、氷解しました。
『遠まわりする雛』は日常の謎を取り扱った青春ミステリの短編集であると同時に、折木奉太郎・千反田える・福部里志・伊原摩耶花の4人の成長小説でもあったのです。特に最後の2編「手作りチョコレート事件」と「遠まわりする雛」は、非常に秀逸です。正直なところこれ単体だけ出されては、気づかなかったでしょう。しかし、その前に古典部の1年間を描いた5編があるのです。1年間をこの4人で歩んできて、その結果としてのバレンタインと雛祭り。実に素晴らしい構成です。
しかもげに素晴らしいのは、この構成が偶然の産物ではないということ。なんと初出一覧を見ると時系列的にいちばん最初に来る「やるべきことなら手短に」と「大罪を犯す」の2編が最後に描かれているのです。つまり、著者はこの妙なる構成を演出するために、古典部の4人が出会った当初にまで記憶を戻して書いたのです。この2編が『氷菓』を執筆した直後であれば極めて自然だったでしょう。けれど『クドリャフカの順番』を書き、その後のエピソードもある程度、書いてしまった後に、これを書けるというのはとてもすごいことだと思います。
最後に
この後、古典部の4人がどういった人生を歩み、折木奉太郎がどのように成長していくのか非常に楽しみです。多分、彼はこの後も「探偵の敗北」を経験していくでしょう。けれど、その度にそれを乗り越えて、克服していくような気がします。このシリーズの行く末が楽しみでなりません。
ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。探偵の敗北に関して間違った記述等あれば、指摘していただければ幸いです。

- 作者: 米澤穂信,上杉久代,清水厚
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2001/10/28
- メディア: 文庫
- 購入: 17人 クリック: 956回
- この商品を含むブログ (573件) を見る

- 作者: 米澤穂信,高野音彦,清水厚
- 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
- 発売日: 2002/07/31
- メディア: 文庫
- 購入: 17人 クリック: 228回
- この商品を含むブログ (437件) を見る

- 作者: 米澤穂信
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2005/07
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 126回
- この商品を含むブログ (262件) を見る
・米澤穂信の話|ミステリにおける『インシテミル』の位置