雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

オススメの謎解き&ボードゲーム&マーダーミステリーを紹介しています

Psy-chsの戦略とゲームにおけるブランドイメージ

 少し前にTwitterで誰かが「来月の『メガストア』には『真・瑠璃色の雪』が収録される」と書き込んでいて、「めがすとあってなんだろふ」と検索してみたら、エロゲー雑誌でした。
 エロゲーはともかくとして、雑誌全般が好きなので、公式を見て回っていたら、どうやら毎号、古くなって、今や中古屋でしか入手できなさそうなエロゲーを完全収録しているようです。そんな中で『フォーチュンクッキー』という、J・さいろーがシナリオに参加しているゲームを収録している号があったので、気まぐれに取り寄せてみました。

メーカー特集Psy-chs(サイクス)

 メガストアは毎号、古いゲームの完全収録の他に、特定のエロゲーメーカーそれ自体の特集も組んでいるようで、今回はPsy-chsという陵辱物を得意とするメーカーのプロデューサーにインタビューしたり、作品群や新作を紹介したりしていました。
 で、そのインタビューの中で、ちょっと興味深い項がありました。Luchs(ルクス)というブランドを立ち上げたものの、売れ行きが芳しくなかったという下りなのですが、

プロデューサー杉浦淳介氏(以下/杉):以前から手伝ってもらって、注目もしてた藤井一葉にお願いしたんですが……。
メガストア編集部(以下/メ):Luchsブランドのまま続けるという選択肢はなかったんですか?
杉:ええ。むらやま同様、絵を生かすことを考えると、一度ついたイメージで続けるより新ブランドを起こす方が、ね。

 後、もうひとつポップだったり、陵辱でない企画を発表するタイミングについての下りで、

杉:「陵辱といえばPhy-chs、Psy-chsといえば藤井一葉、藤井一葉といえば陵辱」が定着してからの話。

 この2箇所に、ちょっと衝撃を受けました。

看板シナリオライター、もしくは看板イラストレータ

 考えてみれば秋山の知る数少ないゲーム会社は、ブランドイメージに代表的なスタッフの名前を、大々的に打ち出す傾向にあります。たとえばFFであれば坂口博信植松伸夫天野喜孝ドラクエであれば堀井雄二鳥山明すぎやまこういちロマサガであれば河津秋敏伊藤賢治
 エロゲーはあまり知らないので、パッとは思いつきませんけれど、虚淵玄片岡とも奈須きのこ星空めておあたりは、わりと戦略的に名前を出している気がしますね。特に虚淵玄奈須きのこに関しては「ニトロプラスと言えば虚淵玄虚淵玄と言えばアクション、アクションと言えばニトロプラス」、「TYPE-MOONと言えば奈須きのこ奈須きのこと言えば伝奇、伝奇と言えばTYPE-MOON」、と言ってしまえるくらいに、ブランドイメージが出来上がっているような気がします。
 で、そんなブランドイメージのひとつが原画家による絵である、と。
 まあ、しかし、考えてみれば至極当然の話ですよね。実際に店頭に並ぶのを見たとき、同じイラストレーターであれば、一目で分かりますものね。多分。

落ちとか、

 特にないですよ。
 や、敢えて言うとするならば、秋山も、同人をやっている人間なので、ひとつ、このブランドイメージを確立すべきかもしれないと感じました。自分自身を前面に打ち出すというよりかは、分かりやすくて明確な何かを、ブランドそのものとして象徴的に、飾り立てる必要があるのかも、と。
 言わばブランド論。
 なんて適当に言ってみましたが、ググってみたら、ちゃんとある言葉みたいですね。面白そうです。調べてみます。続きは、また今度。