■カード立てについて。
■ボードゲームに興じるうえで、しばしば便利アイテムとして取り上げられるものがあります。それはたとえば、テーブルクロスであったり、ダイスタワーであったり、カード立て、であったりします。
■カード立てというのは、その名の通り、机上にカードを立てておけるもので、たいていの場合、スリットの入った木製のブロックです*1。プレイヤはカード立てをテーブルに置いて、カードをドローしてきたら、それをスリットに差し込んで、自分だけが見えるようにするのです。
■そんなカード立てですが、金額が高いこともあって、今まで購入することはなかったですし、ゲーム会において使う機会にも恵まれませんでした。そもそも、カードなんて手で持っていればいいわけで、カード立てなんかに置いて、うっかり倒してしまう方がリスキーだ!
■そう思っていました……。
■『Istberia Story』というゲームに、実は、このカード立てが同梱されているのです。そこで、先日、試みに『ヴォーパルス』を遊ぶのに、このカード立てを使ってみたのですが、あまりの便利さに目から鱗でした。
■『ヴォーパルス』はドラフトゲームであるが故に、隣のプレイヤから何度も手札が回って来るのですが、この時、手元に残しておいたカードを、カード立てに差し込んでおいて、回ってきたカードを手で持てば、自分が確保したカードをちらちら確認しながら、ドラフト出来るのです!
■効率性が格段に上昇するのを感じましたねー
■機会があればお試しください、カード立て。
![木製 カード立て (角型) 【木理-41】黒木 [えいむ カードスタンド カード立て プライス立て 値札] 木製 カード立て (角型) 【木理-41】黒木 [えいむ カードスタンド カード立て プライス立て 値札]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41Vmz5VSAsL._SL160_.jpg)
木製 カード立て (角型) 【木理-41】黒木 [えいむ カードスタンド カード立て プライス立て 値札]
- 出版社/メーカー: えいむ
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: ニチユー
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 34回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
*1:スリットは斜めに入っていて、微妙な傾斜があります。