雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

オススメの謎解き&ボードゲーム&マーダーミステリーを紹介しています

先に少なく引くか後に多く引くか『翡翠の商人』の感想

f:id:sinden:20191009221712j:plain
 スパ帝国さんのゲームマーケット2019春の新作『翡翠の商人』を遊びました。
 2人から5人で遊べる競りゲームです。


f:id:sinden:20191009221802j:plain


 適切な呼称かどうかは不明ですが、いわゆる手番競りです
 場に並んだカードをオープンドラフトして、セットコレクションするんですけれど、どのプレイヤーが先にピックするか、その手番が競りの対象になります。
 競りに勝てば、他プレイヤーよりも先にピックできるので、自分が狙っている財宝を確実に入手することができるようになります。


 多くの競りゲームでは、お金リソースを持っていて、最も多くのお金を出したプレイヤーが競りに勝ちますが、このゲームにおいて、お金というリソースは存在しません
 その代わり、あるのは獲得数です。
 各プレイヤーは自分が持っている獲得数をリソースに、手番を競り落としていくのです


f:id:sinden:20191009221916j:plain


 もう少し、具体的に説明すると、こうです。
 プレイヤーが3人いるとします。場に8枚のカードが並んでいます。
 自分の手番がやってきたら、何枚のカードを獲得したいかを宣言します。そして、次のプレイヤーは、前手番のプレイヤーが宣言したカード枚数よりも、少ない枚数で構わないと思ったら、より小さい数字を宣言します。先に取れなくても構わないから、もっと多くのカードが欲しいと思ったらパスを宣言します。
 こうして、1人以外すべてのプレイヤーがパスを言うまで競りを続けます。
 競りに勝ったプレイヤーが決まったら、宣言した枚数だけ場から獲得して、そのラウンドから抜けます。
 つまり、先にカードをピックしたいと思ったら、平均よりも少ないカード枚数しか獲得できず、最後まで競りに負けたプレイヤーは、その代わり、平均よりも多くのカードが獲得できるわけです


f:id:sinden:20191009222059j:plain


 財宝カードは、1枚何点というものから、大量に集めたら何点という特殊な計算を持つものまで多様にあります。
 プレイヤーによって、それまでに得ている財宝の状況は異なるので、他プレイヤーの手元を横目で見ながら、競りに臨む必要性があります。


 コンポーネントがカードだけでありながら、上質な競りとセットコレクションが楽しめるふしぎなゲームです
 いわゆるケーキの切り分け問題に挑んだゲームの一種と言えるので『もっとホイップを』がお好きな方は、きっと楽しめることでしょう。


翡翠の商人

翡翠の商人


単純に持っているのが多いやつを集めてマジョリティを狙ったよ

後手番でもいいから、カードをいっぱい貰った方が良いのでは? と思ったけれど、結局、どっちつかずになって負けたよ

やっぱり3枚くらい欲しいよね! ゲーム的には.5が言えるのが面白いよね

あらかじめ後手番になっておいて、いらないカードを蓄えておいて、それを.5で吐き出すという手があるよね