
しばらく間が空きましたが、ここ何日かに渡って紹介してきたエッセンシュピール2018ですが、今回で最終回となります。
プレスルームと呼ばれる取材陣や記者向けの展示スペースを中心に、会場内で目についたブースをご紹介します。タイトルにも記載した通り、わりと写真多めです。多め、と言うか、多いです!
プレスルーム

交渉ゲーム『モノポリー』の展示。
今度のバージョンは牢屋がフィーチャーされているのでしょうか。コンポーネントにも手錠が含まれるみたいです。

こちらのブースではお菓子を配っていました。

様々な拡張が含まれるアドベントカレンダー。どでかいです。

こちらも牢屋フィーチャー。

頭を激しく振り回し、フォークに刺さったマシュマロを食べる謎のゲーム。

顔にパイを当てるゲーム。
大砲で狙うのでしょうか。

アミーゴのブース。
モチーフになっている灯台が展示されています。

こちらもアミーゴ。スマートフォンと連動したゲームみたいです。
謎解き系かなと思いましたが、そうではないみたいでした。

クニツィア『ヘックメック』のデラックス版。

おもちゃ……みたいですね。

ダイスがいっぱい!

カードが盛りだくさん。

風情がありますね。

かくれんぼでしょうか。

おしゃれな見た目です。

箱を見た瞬間、JUGAMEさんっぽいと思いました。

かわいいモンスターがいっぱい。

どこの国でも、うんちは人気ですね。

こちらは卵。

電車テーマのゲーム、少し気になりました。

ブラックな箱絵です。
サングラスもつくのでしょうか。

お絵描きゲーム。

これは『ピット』ですね。

『Maki Stack』お寿司を積み上げるバランスゲームの様子です。

『スクラブル』のコーナー、今年で70周年だそうです。
子どもの頃は、よく遊びました。

『カタンの開拓者たち』の最新独立型拡張『インカ』ですね。

Ielloの『8BitBox』3種類のゲームが含まれている様子です。

着ぐるみを着たひとたち。

『アズール』の独立型拡張。今度はステンドグラス!

こちも『コンセプト』のプロモーションで、着ぐるみを着たひと。中の人が完全に見えています。

ここにも着ぐるみの方。

先ほどのマシュマロを食べるゲームを、実演している様子。
テレビのレポーターの方でしょうか。

HABAの『Mountain』のプロモーション。
気になりましたが、メモ帳に実際にスタンプを押していく、コンポーネントを消費するタイプのゲームで、ちょっと敬遠してしまいました。

じゃんけんをモチーフにした、対戦型のアブストラクトのように見えます。

『Hollywood』です。

紅茶のゲーム『セイロン』。

ウヴェ・ローゼンベルクの『パッチワーク エクスプレス』。

こちらは『ドミニオン:ノクターン』。

アプリと連動した、リアルタイム型の潜水艦ゲーム。プレイヤはそれぞれ役職を持っていて、アプリから得られる情報を元に、手元のアナログを操作するみたいです。
ミニチュアも豪華で、けっこう凝っています。

フリーゼの新作、手前に見えるのは『フォッペン』のリメイクですね。イラストがかわいくなっています。

タイトルに「エスケープ」が含まれていたので、脱出かと思いましたが、ボードを見るとそんな様子はないですね。

かわいいミニチュア!

ブラックストーリーズは相変わらず人気です。

さっきのうんちゲーム。子どもたちが去った後。

『ディクシット』の10周年記念拡張。

『コードネームXXL』ですが、カードが大きいだけ……かしら。

『7Wonders:Armada』プロモーションの船がかっこいいです。

『チケット・トゥ・ライド:ニューヨーク』驚きの狭さです。

『TSUKUYOMI』月の開拓、でしょうか。

『パンデミック10周年記念版』思ったより小さいですね。

ウォーゲームの簡易版でしょうか。

『パッチワーク』の拡張の予告みたいです。タイルではなく、カードなのかしら。

ウヴェ・ローゼンベルクのコーナー。中央には2人用『カヴェルナ:対決』の第2弾、左手には『カヴェルナ』の拡張も見えますね。

『How to Rob a Bank』銀行強盗の方法、素敵なタイトルです。

流行りのビットコインネタ!

『テラフォーミングマーズ』のコーナー。

事前評判がけっこう高かった『ARCHITEKTEN』。

『テオティワカン』すでに遊ばれた方も多いかと思います。

こちらもフリーゼの新作。右手には、レガシー小箱シリーズの第4弾がありますね。

ビー玉を転がすゲーム。

『Fuji』購入して、すでに何度か遊びましたが非常に面白いです。
間違いなく近い内に日本語版も出ることでしょう。

『NARABI』というタイトルに桜に枯山水のアートワーク。和風です。

『コンコルディア』の最新拡張。

『ニュートン』たしか日本語版の発売も発表されていますね。

『キングドミノ』の拡張

クニツィアのパズルゲーム『Brains』。サブタイトルに「ファミリー」とあるので、子ども向けでしょうか。

『アズール』は大々的にスペースが作られていました。

『メモアール!』先日、遊びましたが今までになく記憶力を要求されました。

『アイスクール』の第2弾。基本とマップを組み合わせることもみたいです。

HABAの新作。HABA、もっといろいろと遊んでみたい気持ちはあるんですよね。
HABAのゲームばかりを遊ぶゲーム会があれば、是非、参加したいです。

inno賞を受賞作。氷が積まれています。

惜しくもinno賞を逃した『ザ・マインド』傑作だと思います。

協力ゲームの『Forbiden Sky』。シリーズ第3弾でしょうか。今までのシリーズと比べると、箱が大きくなっていました。

プレスルームの一角。こんな感じで、取材をされている方が、各ブースを見て回っています。

Frosted Gamesのブース、ウヴェ・ローゼンベルクの新作『Reykholt』があります。

こちらはFrosted Gamesのロゴを再現したお菓子。
小野さん曰く「上から下まで、ぜんぶ同じ味、砂糖の塊」、けがわさん曰く「消しゴムみたいな味」でした。
メイン会場
ここからはプレスルームを離れて、メインの会場を見ていきましょう。

開場の瞬間を動画撮影してみました。

お馴染みのカタンカー。

『This War of Mine』のプロモーション。

『KLASK』のブース。体験卓が、山ほどありました。

Octopus Gamesのブース。

ハンス・イム・グリュックのブース、ミープルの顔ハメがありました。

クイーンのブースです。

これはGen Conでも展示されていたボードゲームの自動販売機……という名の元の、手動販売機ですね。ボタンを押すと、中の人がお金を要求するので手渡すと、ボードゲームを吐き出すマシンです。

プレスルームにあった牢屋が、ここにもありました。

アバカスシュピールのブース。
ここは、いつも在庫一掃格安セール品のコーナーです。

プロモーションのガイコツ、奥に海賊もいます。

Reposのブース、今年も『7Wonders』を大々的に取り上げています。

人狼のブースもいました。
試遊が始まると、参加者で満席になります。

入り口に最も近い一等地は、いつもどおりKOSMOS。

今年は、素敵なトートバッグを販売していました。これ、かわいいですよね。

レースゲーム、盛り上がりそうです。

ここからはミニチュアのゲーム。
これは、ストーンヘンジ感ありますね。

こちらもミニチュア。

これもミニチュア。どことなく九龍感あります。

『エッベス』のメーカーでしょうか。トランプ大統領を揶揄したイラストが見えます。

ランドルフの『コード777』の豪華版。
けっこう心惹かれましたが、残念ながら金曜日からの販売で、間に合いませんでした。

こちらは『モダンアート』の豪華版。アートワークやコンポーネントが豪華ですねえ。

『KLASK』対戦に特化した小部屋。懺悔室、と書いてあるみたいです。

Reposのブースは、ボザが日本のゲームマーケットで見掛けた最後尾札を採用していて、列の最後に並ぶひとはこれを持つのですが、海外では最後尾札が一般的でないので、しばしば使い方が理解されず放置されていました。

こちらはReposのブースで買い物をしたひとが回すことが出来るルーレット。

2つも当たりました。やりました。

貴重なボードゲームを集めたコレクターESGのブース。今年はプレイできる本がテーマだそうです。

最後は協力ゲームを集めたブース。
大量のゲーム
ここから先は新作中古問わずに、山ほどボードゲームを積んでいるブースです。
大量のボードゲームを見るだけで、なんだか幸せな気持ちになりますよね。













ゲーム以外
最後はゲーム以外の写真を集めました。

恒例のぴょんぴょん跳ねるマシン。
今年も、子どもたちが跳ねていました。

こんな感じで遊びます。
右奥の女の子がうまい具合に宙返りしていますね。

建造物を組み立てるパズルみたいなものも販売されていました。

おもちゃもいっぱい。

ドイツは、こういう工芸品みたいな細工物も有名です。

ケバブの販売店。

よく遊園地にありますよね、子ども向けの楽しいやつ。

ここは、ひたすら木のスティックを積み上げるブース。いわゆるビフォア的な写真です。

シルバニアファミリーのブース。

本の販売も充実しています。

こういう小物の販売も多いです。

会場の外では、ビールも販売されています。飲みました。

MBEもブースを出していて、会場から発送が可能です。
ご利用の際は、注意が必要ですけれど。

いわゆるアフター的な写真ですね、だいぶ積まれています。

最後はコスプレの方。
もっといろいろ、見掛けたのですが、あんまり撮影はしませんでした。
終わりに
長かった……!
ここまで見てくださった皆さんに感謝! 感謝です!
さて、次回はパリへの移動編です……!