さとーふぁみりあの佐藤俊樹さんとモグワイspieleの長谷川登鯉さんの名コンビが、ホビージャパンより登場! と言うわけで『ダイスエイジ』を遊びました。
どこまでも気配りの行き届いた、非常に完成度の高いダイスゲームでした。
最初に何ですが、ダイスゲームってあんまり好きじゃないんですよね。
一投で得られる価値の変動が激しすぎるように思うのですよ。たとえば1の目が出る確率と6の目が出る確率は、同じ6分の1ですけれど、6の目は1の目の6倍の価値を持っているわけじゃないですか。ときどき1の目から3の目までしかないダイスもあったりしますけれど、それだって最高価値の3の目は、最低価値の1の目の3倍の価値を持っています。仮想通貨もびっくりのボラティリティですよ。
未だ見たことはないですが、4の目から6の目までしかなダイスを使ったゲームがあれば、まだ好きになれそうです。
そんなわけで、ダイスを使う時点で、警戒心が高まると言うか、いくぶんか訝しくルールを見るわけですが、この『ダイスエイジ』は、ルールの随所にデザイナの気配りが見て取れて、もうインストの最中から安心感がありました。
メカニクス的には、エリアマジョリティとセットコレクションでしょうか。
ダイスをまるっと振って、出目に応じて対応する狩り場に配置して、全員が手元のダイスを配置し終えたとき、各狩り場ごとに、最もダイスを置いたプレイヤが獲物カードを獲得します。
言ってみれば『ベガス』です。
ただ、大きな違いがひとつ。それは『ベガス』では同値はバッティングが採用されているのに対し、『ダイスエイジ』では同値は後出し有利が採用されているのです。もう、この時点でだいぶ心地が良いです。不条理なダイス目によって一喜一憂しなくて良いと思うだけで、気持ちが落ち着きます。
さらに言うと、2位のプレイヤは、ダイスをエクストラの狩り場に移動できるというルール。
これは、ほんとうに素晴らしいです。
何しろ投資が無駄にならないのです。
この手のゲームで、いちばん苦しいのは競り合った結果、2位になることです。
多量のダイスを投じたにも関わらず、1点にもならなかったとき、ものすごい心理的負荷を負います。
それが、この2位救済のルールによって、
「1位になって獲物カードが欲しいけれど、負けて2位になってもエクストラが狙えるから、それはそれで良い」
と思えることは、とても快適です。
後は、マジョリティを考えると後出し有利なのですが、ボーナスタイルの獲得は先に抜けたプレイヤから順に獲得できるので、マジョリティを早々に諦めて、ボーナスタイルを狙いに行くのもありなわけで、選択肢が多いのも好みです。
微に入り細を穿つ、丁寧なシステム。堪能させていただきました。
- 出版社/メーカー: ホビージャパン
- 発売日: 2017/11/02
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る