雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

オススメの謎解き&ボードゲーム&マーダーミステリーを紹介しています

文体にまつわる幻想、ライトノベルに求められているもの

 ライトノベルな文体なんて存在するのでしょうか? という観点から少し気になったところを。

 特に作品を特定はしませんが、需要の問題もあってライトノベルはキャラクター描写と物語に重点が置かれています。
 もちろん魅せる文章を書く作家さんだって大勢いるわけですが、そういう方は大抵境界型作家と呼ばれる存在にシフトしていきます。
 また、好んでライトノベルを読む層(例えば私がそうです)は、華麗な文章が嫌いなわけではないですが、キャラクターや物語の評価に重きを置いていて、文章については2番目3番目以下になる傾向があります。
 つまり何が言いたいかというと……
 ラノベはつまみ食い程度にすぎない方は、人の感想を参考に購入本を決める際に「文章についてはどのように評価されているか」をチェックした方がいいかもよ?
http://d.hatena.ne.jp/tonbo/20070714/p1

 つまりライトノベルに求められるのは
 ●わかりやすい文章
 なんですよね。芸術家よりも職人の技。いろいろ凝った表現もいいけれど、読みにくくなってしまっては意味がないということです。
http://d.hatena.ne.jp/tonbo/20070714/p2

  1. ライトノベルの主要購買層は、キャラクターの個性と物語の評価に最も重きを置く。
  2. ライトノベルの主要購買層は、文章の流麗さ(言葉遣いや文体、リズムなど)をライトノベルにあまり求めないで作品評価をする傾向がある。

 ということは、同じ「小説」というカテゴリで売られているとはいえ、ライトノベルの魅力は「文体の魅力で売る小説」とは別の評価基準を持っていると考えても差し支えない、ということが、どうも確かなようです。*2「ライトノベルには、ライトノベル独自の読みがあるのではないか」ということについて疑問が氷解して、とてもすっきりしました。
http://d.hatena.ne.jp/gginc/20070714/1184412696

 ライトノベルの文体一般について議論を深めようとするなら、2つの点で状況整理ができていなければならない。

  1. 一般的なライトノベルの文体の特徴づけ、または、多くのライトノベルに比較的よく見られる文体上の特徴の摘出
  2. ライトノベルの文体と比較対照する際の評価軸となるカテゴリーやジャンル、または作家や作品の特定

http://d.hatena.ne.jp/trivial/20070715/1184483194

 他にも、この件に関して言及されている方の文章をいくつか読んで感じたのですが、なんとなく一般文芸とライトノベルがかんたんに比較されているような気がします。たとえば、一般文芸が重厚で華美な文体で、ライトノベルが平易で分かりやすい文体……とか。
 本当にそうでしょうか?
 どちらも同じぐらいの分量を読んできた身としては、ライトノベルの方がより特殊な文体を用いているように感じます
 これは別に川上稔中村九郎といった詩的な作品を書く作家のことを言っているのではなく、たとえば神坂一とか、上遠野浩平とか、支倉凍砂とか。ライトノベルディスコース……つまり、ライトノベルの文脈や歴史を熟知しており、その空間にどっぷり浸かっているひとであれば、違和感なく読めるでしょうが、そうでないひとには違和感だらけで、到底、馴染めたものではないと思います
 では、一般文芸は馴染みやすいのかと言われると、別にそうとも限りません。ただ、一般文芸の多くの作品は、現実世界の日常で生活しているひとの文脈上にある(ように少なくとも秋山には感じられる)ので、文体に対する壁は一般文芸の方がライトノベルより低いと思います*1
 でも、まあ、それも相対的なものですし、個々人の差があるので「絶対にこうである」と言い切ることは出来ません。と言うか、そういうことを安眠練炭さんは、うえの引用した箇所で言いたいのだと思います。一般的なライトノベルも、その特徴も、分析するひとやその方法によって異なるでしょうし、比較となる作品やジャンルによっても無限に変動します。ゆえに、文体という観点からライトノベルとそれ以外の差異を見つけたり、求められているものを探すのは不可能ではないでしょうか?


 と言うわけで、文体について議論するのって無意味じゃね? とざっくりいってみたのですが、ただそれだけだと言いがかりをつけているだけなので、代替案を出してみます*2
 ライトノベルに求められるもの。それって親和性ではないでしょうか?
 先ほどもちょろっと言いましたけれど、ライトノベルの文脈を理解していて、その空気にどっぷりと浸かっているひと、そういうライトノベルの根源的なものを理解しているひとが、どれだけ共感できるかがポイントなのではないかと思います。たとえば「作者の頑張りは認めるけど、萌えられない/燃えられない作品」ってありますよね。そういう作品にも面白いものは多いと思いますが、今ひとつライトノベル読みでの評価は低いように感じられます。では、萌えられること/燃えられることがライトノベルに求められているかと言うと、そうではないでしょう。ひとによって何に萌えるか/燃えるかの基準は異なるわけですから。で、だからその基準です。
 熟達したライトノベル読みという読者像を用意して、そのひとの基準で萌えることができる/燃えることができる、そういう要素が求められているのではないでしょうか?


 ないでしょうか? と言ってみましたけれど、あんまり大したこと言ってないですね。
 だって、これはライトノベルでなくとも一緒でしょう。ミステリにせよ、SFにせよ、ファンタジィにせよ、ホラーにせよ、恋愛にせよ、青春にせよ、エンターテイメントに含まれるあらゆる作品は、読者との親和性をもっとも大事にしていますよね。ただ、それぞれのジャンルの読者が求めるものが異なっているだけで。で、ライトノベルの場合、その具体的なところ、つまり目に見える要素というのがキャラクタであったり、少年漫画的展開ということではないでしょうか?
 お、ちょっとましな結論になったので、ここでおしまいにします。

*1:……けど、一般文芸が文学を含まない、中間小説とエンターテイメントだけだとしても、そのなかでも格差はありますよね。片や絢爛豪華な文体を持つ作品があれば、感情を剥き出しにした作品もありますし。「分かりやすい文章を心がけたもの=ライトノベル」としたら、その範疇に含まれるのは、現代で言えばケータイ小説であり、電撃文庫などのレーベルから出ている作品は、ライトノベルではなくなってしまいそうです(笑

*2:ところで個人的に気になるのですが、現在、代表的なライトノベルを1冊選んでくださいと言われたら谷川流涼宮ハルヒの憂鬱』を挙げませんか? あの文体って西尾維新以後に出てきたもので、慣れていないひとは極めて分かりづらく、読みにくいと思うのですが……。