2月11日から6月5日にかけて六本木ミュージアムで開催されている『名探偵コナン ライブ・ミュージアム ハロウィンの贈り物』に参加してきました。
ネタバレには配慮していますが、気になる方は回れ右推奨です。
イベントの概要
まったく新しいタイプのイベントでした。
要素としては、謎解き、演劇、そして展覧会が融合して「ライブ・ミュージアム」と名付けられています。
アニメ版の扉を模した入り口をくぐると、そこに待ち受けているのは毛利探偵事務所(と喫茶ポアロ)。進んでいくと阿笠邸や、コナンたちが暮らす米花町が再現されています。
町の随所に隠されたヒントを探しながら謎解きイベントに興じ、無事にクリアできたら、エンディングとなる2.5次元演劇を見ることができます。
まさに『名探偵コナン』の世界観に浸れる、ファンにとっては見逃せないイベントでした。
イベントの感想
想像を遥かに越えるクォリティで驚きました。
やはり『名探偵コナン』ほどのIPになると、金があるのだなと感じた次第です……。
会場が六本木ミュージアムということで、展示が主になるのであろうと思っていました。
立体展示はあるけれど、後は漫画の名シーンや、映画『ハロウィンの花嫁』の画像を展示しており、その会場内で周遊型の謎解きが遊べるのであろう。
……その程度と思いこんでいました。
だからこそ、会場内に足を踏み入れたとき、そこに広がっていた、想像以上のクォリティに驚きました。
まず、展示。
上述しましたが、米花町の街並みが再現されています。
観客は実際に米花町を訪れた自分自身となり、そこを自由に歩き回ることができます。
次に謎解き。
難易度は低めでしたが、ストーリーが充実しています。観客が米花町を訪れるキッカケとなっており、コナンたちとLINEを通じてのコミュニケーション要素もあり、ちゃんとした物語が用意されていました。
そして最後に演劇。
解決編に相当するものですが、安室透を演じていた役者さんの再現度が高く、これはファンも納得なのではと感じました。
個々の要素が良かったこともありますが、何と言っても全体的な統一感でしょうか。
それぞれの要素がお互いを引き立てあっていて、ひとつの物語を作り上げていました。
終わりに
ただの展示でも、ただの謎解きでも、ただの演劇でもない──それぞれが、それぞれを補い合って、全部でひとつの作品を作り上げる。なるほど、これが「ライブ・ミュージアム」かと唸りました。
素晴らしいイベントでしたので、コナン好きの方は、ぜひ一度は足を運んでみることをオススメします。