雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

オススメの謎解き&ボードゲーム&マーダーミステリーを紹介しています

名作ボードゲーム『クルード』を題材とした『殺人ゲームへの招待』が面白かった

 推理系ボードゲームのはしり『クルード』は大好きなゲームです。
 小学生の頃に、プレゼントで貰い、付属の推理シートがなくなるまで遊び、さらに遊ぶためにエクセルで推理シートを自作してコピーして、さらに遊びました。
 その『クルード』を題材とした映画『殺人ゲームへの招待』を観たのですが、これが、また面白かったです。

殺人ゲームへの招待 [DVD]

殺人ゲームへの招待 [DVD]

クルードとは

クルード

クルード

 1949年にイギリスでリリースされたボードゲームです。
 プレイヤはミスター・グリーンやミセス・ホワイトなどの人物に扮し、屋敷で起こった殺人事件を解決すべく動きます。
 推理の対象は、犯人、凶器、そして殺害現場です。これらは、すべてカードで表現され、ゲーム開始時にランダムで1枚ずつ封筒に入れていきます。つまり、この封筒に入れられた犯人と凶器と殺害現場の1セットが真相となるわけです。
 残ったカードはプレイヤに配られ、証拠として扱われます。各プレイヤは屋敷内を探索し*1、他のプレイヤを尋問し、証拠や証言を集め、封筒に入れられた真相を推理していきます。
 クニツィアの『カテリーナの陰謀』も、シド・サクソンの『スルース』も、ワレスの『P.I.』も、ギルベルト・オーベルマイアの『ブラックウィーン』も、昨年、テンデイズゲームズさんがリリースされた『4人の容疑者 湯けむりに消えた謎』も、すべて『クルード』のシステムを踏襲しており、間違いなく古典的名作ゲームと言えるでしょう。
4人の容疑者 湯けむりに消えた謎(テンデイズゲームズ)

4人の容疑者 湯けむりに消えた謎(テンデイズゲームズ)

殺人ゲームへの招待とは

 そんな『クルード』を題材とした映画が『殺人ゲームへの招待』です。
 物語は、ある山奥の屋敷に招待客が集まるところから始まります。登場人物はマスタードやスカーレット、グリーンやピーコックなどの偽名を与えられ、それぞれ秘密を抱えている様子です。しばらくすると執事を名乗る男性が、招待客の共通点は脅迫されていることを明かし、その脅迫のネタを知っていることを匂わせます。そのとき、部屋の照明が消えたかと思うと、ミスター・ボディの死体が転がっていた!
 という感じです。
 全体的に深刻になりすぎないようにコミカルに仕上げられており、あまり肩にちからを入れることなく楽に見ることができます。

3種類の結末

 特徴的なのはエンディングが3種類も用意されていることでしょう。
 DVD版には3種類のエンディングのすべてが収録されていますが、1985年にU.S.A.で公開されたときは、劇場ごとにランダムだったそうです。これは、けっこう意欲的ですよね。友達と同じ映画を観たと思ったら、お互いに知ってるエンディングが違うなんて驚きです。
 結末が一定でないゲームを題材としているからこその仕掛け、でしょうか。
 DVDで見ると1回、エンディングまで辿り着いた後に「いかがだったでしょうか? え、お気に召さない? では、こういう終わりはどうでしょう」と次々と終盤のシーンから再開するので、なんとなくループしてる感があります。
 エンディングによって伏線回収の仕方が異なり、斬新でした。

終わりに

 ボードゲームの『クルード』は、今、遊ぶとダイス運によるランダム性が高く、推理に集中できないという観点において、古臭さを感じますが、映画の『殺人ゲームへの招待』は、ぜんぜん面白かったです。
 推理ゲームが好きな方は、是非、機会を作って観ていただければ幸いです。

*1:秘密の通路が見つかることも!