Xboxで『Gorogoa(ゴロゴア)』を遊びました。
1人用のパズルとも謎解きとも言えるゲームです。ネタバレには配慮していますが、気になる方は回れ右推奨です。
ゲームの感想
パズルゲームと表現されることが多い作品ですが、個人的には謎解きであると感じました。
パズルゲームの場合、解き方が明示され、その解き方に従ってプレイを進めますが、謎解きの場合、解き方を探すところからはじめる必要があります。
ただ、密室に閉じ込められたり、制限時間内にクリアしないと爆弾が爆発するなど、それっぽいストーリーはないので、謎解き感はありません。
と言うか「少年が5色のボールを集めたがっている」以上のストーリーらしきものはないので、どんなゲームとも言えません。
あれやこれやとタイルを動かしたり、ズームアップしたり、ズームアウトしたりを繰り返しつつ「いま、なにを求められているのか?」を考えつづけるのは面白かったです。
言語依存度ゼロなので、説明もなにもなく、指示もないので、とりあえず手を動かして、返ってきた反応を見つつ「あー、こうすればいいのかな?」と試行錯誤していくのが楽しいです。
絵柄の美しさも相まって芸術的であるとも感じました。
シンプルにゲームとアートの二元論に持って行きたくはないですが、安易に理解されるデザインを避けていることからも、いわゆるただのゲームとは言い難いな、とも。
終わりに
見た目の異質さが気になって遊びましたが、謎解きの要素が強めで、予想以上に好みの作品でした。
いわゆるポイント&クリック型の謎解きとは一線を画すので、謎解きがお好きな方は、この見た目に騙されず、ぜひ遊んでいただきたいですね。