nononon factoryさんのゲームマーケット2019大阪の新作『TRILOGIC トリロジック』を遊びました。
2人専用のちょっと変わったボードゲームです。
タイトルには「対戦論理パズルゲーム」と書きましたが、実際にはパズルではないので、ちょっと違います。でも、傾向として論理パズルが好きなひとが楽しめると思うんですよね。ちょっと珍しいタイプのゲームで、正直、どう表現すれば良いのか、よく分かりません。
こちらは初期セットアップを終えたところ。
ココから、交互にポーン・ディスク・キューブのいずれかをボード上に配置していきます。配置していく過程で、自分の選んだアクションカードも表向きにしていきます。
ゲームが始まったら、交互に手番が来るのですが、盤上のすべてのコマを操作することができます。ただし、操作にはいくつか制限があって、最たるは自分の選んだアクションカードに指示された通りにしか動けないことでしょう。
たとえば、縦横だとか、斜めだとか、桂馬飛びだとか。また、同じコマは隣接することができないので、移動の結果、隣接してしまう場合は、そもそも動けません。
交互に好きなコマを移動させながら、あるタイミングで自分のお題カードの条件を満たせばゲームに勝利します。
で、そのお題カードというのが、また、ややこしくて、黄色に塗られて指定されたエリアに、任意1種類のコマが4つ、それ以外の2種類のコマが3つという状況を作り出さなければならないのです。
伝わりますかね?
実際に遊んでみれば分かりやすいと思うのですが、自分のお題を最速でクリアする方法を考えつつ、相手のお題を推理しつつ、それを妨害する動きも取らなければならず、ゲーム中は、けっこう考えることが多いです。
好きなひとはめちゃくちゃ好きだと思うんですけれど、嫌いなひとはトコトン苦手でしょう。秋山は、わりと好きな方です。
何をどうすればいいか、よく分からなかったよ
ちょっとインストに苦戦はしたね。今までにないタイプのゲームだから「あれっぽい感じ」という説明もできなかったしね
オープンされた後は、アブストラクトなのかな?
目的カードを伏せているから、厳密には完全情報ではないね。それぞれ、目的カードも公開していれば、アブストラクトになりそうだけれど、その結果、膠着し、千日手になりまくりそう