雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

オススメの謎解き&ボードゲーム&マーダーミステリーを紹介しています

東浩紀『動物化するポストモダン』 「第2章 データベース的動物」 1 オタクとポストモダン

シミュラークルの増殖
 第1章において証明した、オタク系文化とポストモダンの社会構造に関係があるのは氏の主張は新しいわけではないようだ。その理由として「二次創作」と「大きな物語」の二点が挙げられている。
 二次創作とは正に、ボードリヤールが指摘した「シミュラークル(オリジナルとコピーの境界、紛い物・偽物)」のことだと氏は言う。『象徴交換と死』『シミュラークルとシミュレーション』の2冊が参考になるらしい。シミュラークルに関しては、いつか勉強しようと思っていたので、助かる。
 オタク系文化の中には、原作とされる作品でさえ、先行作品の模倣や引用があることが多い。賛同するが、これはオタク系文化に決まったことではない。今昔物語や源氏物語を模倣引用する作品は多い。『雨月物語』に既存作品の影が見えるのは、その参照元の作品を知っている読者が楽しめるように、著者が盛り込んだ工夫であるとも聞いた覚えがある。
大きな物語の凋落(ちょうらく)
 朝日新聞を読んで選挙に行くのではなく、カタログを読んで即売会に並ぶように。オタクは社会的現実よりも虚構を優先する。それは現在、社会的な価値観がうまく機能しておらず、別の価値規範を作りあげる必要に迫られているから。これがポストモダン的だと言われるのは、単一の大きな社会的規範が有効性を失い、無数の小さな規範の樹立に取って代わられている「大きな物語の凋落」という思想に当てはまるから。ジャンクなサブカルチャを材料に「自我の殻」を作っているオタクの行動は、大きな失墜を埋めている。
 それとは別に、オタクは内在的な他者と超越的な他者の区別がつけられず、そのためオカルトや神秘思想に強く惹かれるらしい。今現在、社会そのものが失墜しつつあり、それに加え社会を認識する能力に欠けているため、オタクはよりサブカルチャやオカルトで自分の認識を埋めたがる。
――シミュラークル大きな物語云々に関して、理解はできるが納得はできないという感じだ。と言うのも、氏は第2章の冒頭で「私の理論は、常識ですよ」と言っており、その証明としてシミュラークル大きな物語を持ち出しているのだが、その選択に作意や恣意が見られる。まあ、いい。スルーだ、スルー。
 今後は二つの疑問点を軸に、理論が構築される。疑問点とは、
1)近代では「作家」がオリジナルを作っていたが、オリジナルとコピーの区別が消えるポストモダンでは、誰がシミュラークルを作るのか?
2)近代では宗教や教育機関によって神や社会が人間性を保証していたが、それらが消えるポストモダンでは、人間の人間性はどうなってしまうのか?